お知らせ - 2015年度
-
災害発生を想定した実地演習を行いました
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、5年が経過しようとしています。いつ起こるか分からない災害に備えて、教職員が適切に行動できるように、2月25日(木)に千代田キャンパス本館で「教職員防災研修」を開催しました。 […]
-
大妻コタカ自叙伝「ごもくめし」が電子書籍になりました
大妻学院創立者・大妻コタカの自叙伝『ごもくめし』〔1979年改訂版(※初版は1961年刊)〕が電子書籍になりました。無料でPC、スマートフォンなどにダウンロードできますので、どうぞご覧ください。 本書は大妻コタカが喜寿( […]
-
3月開催の大妻コタカ記念館記念会文化講演会「平安文学にみられる陰陽道」「チーズとワインの楽しみ方」
大妻学院の同窓会組織「大妻コタカ記念会」が3月に開催する文化講演会のお知らせです。参加費無料。どなたさまも参加いただけますが、事前に参加申し込みをお願いしています。みなさまお誘いあわせの上、お運びください。 陰陽五行の世 […]
-
英オックスフォード大「コタカルーム」で手工芸ワークショップ開催
本学との10年以上に及ぶ国際交流の実績と、今後の交流の進展・深化を祈念し、英国オックスフォード大学ハートフォードカレッジに、大妻学院創立者・大妻コタカの名にちなんだ、“The KOTAKA ROOM”(コタカルーム)が創 […]
-
受け継がれる大妻コタカの教え 広島・甲山中の生徒ら来校
大妻学院創立者・大妻コタカの出身地である広島県世羅郡世羅町(旧三川村)の世羅町立甲山中学校の2年生44人が、引率の先生5人とともに、2泊3日の修学旅行の2日目を利用して、1月20日(水)に大妻女子大学千代田キャンパスを訪 […]
-
「働く」とはどういうことか 花村理事長が著作で語る
花村邦昭大妻学院理事長が『女性が輝く時代-「働く」とはどういうことか』(三和書籍)を2015年11月に出版しました。 「これからの時代は女性こそが『働く』ことの意味と価値を真に体現する存在であって欲しいし、またそれができ […]
-
ひとりでも多くの命を救うために AED取扱講習会開く
「大丈夫ですか?」と呼び掛ける声や「AEDを持ってきてください、救急車を呼んでください」と指示を出す声が――。 これは12月9日(水)に、千代田キャンパス本館E棟11階会議室で行われた「AED(自動体外式除細動器)の取扱 […]
-
大妻講堂でチャリティーコンサート開く TEC、CAJ合唱団が熱唱
大妻学院と合唱団Tokyo Embassy Choir(TEC)の共催で12月5日、あしなが東日本大震災遺児支援チャリティー合唱コンサート「An American Sampler~アメリカの調べに乗せて~」が千代田キャン […]
-
しめやかに 創立者・大妻コタカ46年祭
大妻学院の創立者・大妻コタカの没後46周年を期した年祭が、命日の1月3日を1カ月早めた12月3日(木)に千代田キャンパス本館11階の祭壇を前に、しめやかに執り行われ、親戚と本学院の理事、監事、評議員27名が参列しました= […]
-
大規模災害に備え無線機導入 キャンパス・寮・中高で通話可能に
いつ起こるか分からない大規模災害――。 発災時の通信手段は必要不可欠です。回線が混雑し、電話は全くつながらなくなることが考えられます。そうした中、無線通信は信頼性の高い通信手段として期待されています。 このたび、大妻学院 […]